覚えておきたい肉の銘柄メモ(鶏肉篇)

皆様、こんにちは!
のんきーです。

先日の「覚えておきたい肉の銘柄メモ(牛肉篇)」、「覚えておきたい肉の銘柄メモ(豚肉篇)」をお送りしました。
「牛」「豚」と来たら、「鶏」を取り挙げないわけにはいきませんね。
そう、今回はみんなの味方「鶏肉篇」をお送りします(*`・ω・)

ま、誰にも必要とされていないレポートなんですが、のんきーが自分の備忘録代わりにまとめていきますよ。
のんきー家の食卓のメインの肉は鶏肉なのです


国産鶏と輸入鶏について

まず、鶏肉の国内生産量と輸入量を見てみると、
国内生産量が74%、輸入量が26%。
国内生産量・輸入量共に年々微増傾向です。

主な輸入先国は、ブラジル(75%)、タイ(20%)、アメリカ(4%)、オーストラリア(0.4%)。
(以上は2016年度分)
確かに、時々見かけます



鶏肉の品種について

日本に一般に流通している鶏肉は、
「若どり(ブロイラー)」: 国内出荷比率は53%
「銘柄鶏」: 国内出荷比率は46% (「白系」42%、「赤系」4% )
「地鶏」: 国内出荷比率は1%
に分けられます。
焼き鳥なしの人生は考えられません


まずは、
「若どり(ブロイラー)」について。
肉用鶏で孵化後3カ月未満のものを言います。
その多くは白色コーニッシュと白色プリマスロックを交配させた品種で、少ない飼料で短期間に大きくなり大量生産を目的として品種改良された鶏種です。
飼育方法などには特別な基準はありません。
「ブロイラー」です
いつもありがとう


地鶏とは、日本農林規格(JAS)で決められている主に下記の4つの条件をすべてクリアしたものです。
(1)明治時代までに日本に導入され定着した在来種由来の血統が50%以上で出生証明ができる素びなを使っていること。
(2)ふ化日から80日間以上飼育していること。
(3)ふ化後は28日目以降は平飼いで育てること。平飼いとは、鶏舎の中また外で鶏が床や地面を自由に動けるようにして飼育すること。
(4)ふ化後28日以降は1平方メートル当たり10羽以下の環境で飼育していること。
有名どころは、「名古屋コーチン」、「比内地鶏」、「さつま地鶏」、「阿波尾鶏」など です。
「赤系」です


「銘柄鶏」は、地鶏のような厳密な規定はありません。
「若どり(ブロイラー)」と同じ「白系」と褐色の「赤系」に大別され、若どりより飼育期間を長くしたり、良質なエサを与え味が良くなるよう工夫されています。
有名どころは、
白系: 「森林どり」、「大山どり」、「地養鳥」、「房総ハーブ鶏」など
赤系 : 「赤鶏さつま」、「水郷赤鶏」、「三河赤鶏」など
です。
照り焼きたまらん


鳥取県産の「地鶏」は、1品種のみ。

「鳥取地どりピヨ」(株式会社 鹿野地鶏)
鳥取県で研究開発され、1992年から生産が開始された鳥取県オリジナル品種。
肉は歯ごたえがよく、脂肪が少なくヘルシーで、コクと旨味が備わっている。
鶏本来の野性味あふれる懐かしい味。
鳥取地どりピヨの約95%以上の生産を手掛けていた第三セクター「ふるさと鹿野」(鳥取市鹿野町)が、赤字のため一時は「鳥取地どりピヨ」の生産を2018年中に休止するところだったのですが、大江ノ郷自然牧場を運営する「ひよこカンパニー」(八頭町)、食肉販売などの「はなふさ」(同市南安長2丁目)の支援を受けて、3社で新会社「鹿野地鶏」を設立、今年5月には出荷を始める予定となったことは、報道等でよく知られているところであります。
とりあえず良かったですね。
ヤバかった


その他の鳥取県産の名前がついている鶏は、全て「銘柄鶏」ということになります。

「大山どり」(株式会社 大山どり)
自社内で種鶏の育成・飼育、生鳥の飼育・処理までの一貫した生産体制を敷いている。
飼料会社との共同開発による「大山どり専用飼料」を与えることにより、腸内細菌を整え、バランスの良い脂乗りと旨味を追求。
一羽一羽を個々に空気で冷却することによって、鶏肉が水を吸収しないため、 ドリップによる栄養分や美味しさのロスが少ない。

「大山産ハーブチキン」(有限会社 名和食鶏)
飼料の中にハーブ(オレガノ)を添加。大山の伏流水を使って育てられる肉には鶏臭さが少ない。

「大山産がいなどり」(有限会社 名和食鶏)
飼育日数を伸ばす事により大きくなり、歯ごたえがよくなり、脂がしっかりとのり旨味が増す。

「美味鶏」(株式会社 米久おいしい鶏 鳥取事業所)
木酢液を中心とする純天然飼料を与えて育てる。
木酢液や海藻に含まれる多種の有機酸やアミノ酸の相乗効果で、今までになかったコクと甘味を引き出す。
木酢液の効果で鶏肉中の鶏肉中のアンモニアを分解し、鶏肉臭の少ない自然な旨味となる。

「大地のハーブ鶏」(株式会社 米久おいしい鶏 鳥取事業所)
大山の伏流水とジンジャー・シナモン・オレガノ・ガーリックを配合したオリジナルハーブ飼料で、鶏肉独特の臭みが軽減されくせがない味になり、脂肪の蓄積が軽減されあっさりとし、抗酸化性が脂肪の劣化を防止し旨味がアップする。

「ハーブチキン」とか「ハーブ鶏」とか多そうですね。
焼き鳥丼は素敵


鳥取県産ではないのですが、県内でも多く流通していると思われる「銘柄鶏」も紹介します。

「純輝鶏」(イオングループ)
ストレスをかけないよう、じっくりと時間をかけてのびのびと育てている。
飼料には抗生物質や合成抗菌剤は一切使用していない。
唐揚げを食べられる幸せ


以上です。
例によって、ど素人ののんきーがぱぱっと調べたものをまとめたので、間違いが多々あるかもしれません。すみせん。
また、他にも鳥取県内産の「銘柄鶏」がある可能性も高いです。

調べてみて、貴重な鳥取県産の地鶏である「鳥取地どりピヨ」の生産が続いて良かったと、改めてしみじみ思いましたよ。
みんなで「鳥取地どりピヨ」を食べて、生産を支えていきましょう!
スーパーでも買えるようになるのかな?


にほんブログ村 鳥取県情報ランキング に参加しています。

励みになりますので、ぽちっとお願いします。

のんきーのはらぺこ日記 3杯目 ~鳥取県で食べます~

ごはんと昼寝と動物が大好きな、のんきーのはらぺこな日常です。