刮目せよ、のんきー!これが「正しい食事」だ!
皆様、こんにちは!
のんきーです。
先日、縁あって、とある病院さんの病院食を試食する機会に恵まれました(*`・ω・)ゞ
これが、その病院の入院患者さんが食べておられる病院食です\(^^)/
これで1食600kcalなのだそうです(* ̄ー ̄)
病院食は保温・保冷カートに入れられ病棟に運ばれます。
トレイには仕切りがあって、仕切りの左側で保温、仕切りの右側で保冷される仕組みになっています。
すごいっすね(*´ー`*)
ごはんです。
温かくてうれしいです(*^¬^*)
ごはんの量が意外と多いのが印象的でした。
病院食は、管理栄養士さんが栄養学に基づいてメニューを定めたものです(*`・ω・)
よって、
この病院食は身体活動レベルが低い人への
「栄養学的に極めて正しい食事」
ということになりますヽ( ̄▽ ̄)ノ タダシイ
お味噌汁です。
塩分控えめなお味ですが、おいしいです(*´ー`*)
温かいって、素晴らしい。
のんきーは、運動らしい運動はしないですし、歩く距離も絶望的に短いので、身体活動レベルは極めて低いと言わざるを得ません。
しかも、座るのより寝転ぶのが好き(((^_^;) ナンダソリャ
副菜の高野豆腐の煮物です。
洋風(コンソメ味)でした。
珍しいね(*´ω`*)
のんきーは、栄養学的にはほぼこの食事くらいが理想、ということになるのだと、思います。
白菜のお浸しです。
白菜がおいしい季節です。
心していただいていきます!
チキンソテー オレンジソースです。
おしゃれだな(*´ω`*)
付け合わせは、マカロニとニンジン。
やっぱり、予想より炭水化物が多いですね。
ソースのほのかな甘味がチキンの旨みを引き立てています。
おいしい(*´ー`*)
病院食って味気ないイメージがありましたが、塩分やカロリーを摂りすぎにならないように、それでいて必要な栄養をしっかりとれるように、かつ衛生的に大量に作れるように、という制約のなかで、なるべくおいしくなるように工夫されているのを強く感じました(ノ´∀`*)
デザートは桃のシロップ漬け。
「桃缶」ですね。
懐かしいです。
久しぶりです。
お茶です。
このお茶の佇まいが、なんとも給食・学食風ですね(ノ´∀`*)
暴飲暴食しがちなのんきーにとっては、得難い体験でした(* ̄∇ ̄*)
時々、この食事を思い出しながら日々を過ごしたい、と思いました。
ごちそうさまでしたm(_ _)m
にほんブログ村 鳥取県情報ランキング に参加しています。
励みになりますので、ぽちっとお願いします。
0コメント